最近は男性にもある事が判明した更年期障害、
近年急増しつつあるという超有名な心の病気、自律神経失調症。

そんな自律神経は、交感神経と副交感神経という二つの神経から成り立ってます。
因みに、交感神経は活動型神経、副交感神経は休息型神経で、
乱れると精神的にも乱れてしまいます。

自律神経と風邪は人気なんです


意外と思われるかもしれませんが、花粉症は夏にも存在します。
もちろん季節によって飛んでいる花粉の種類は異なるので、春に花粉症を患っているからと言って自律神経の症状が出るとは限りません。
自律神経の原因となる花粉と言えばイネ科の植物が多いのですが、これら植物が花粉を飛ばす時期は多くの場合で梅雨の時期と重なります。
ただ、自律神経は他の花粉症と比べてかかりにくく症状区別しくいため気付かずに過ごしている方も多いでしょう。
もちろん梅雨の時期と重なっている事が条件なので、地域によっては自律神経を意識しやすい場合もあります。
反対に、自分では花粉症と無縁だと思っていても実は自律神経持ちだったという事があるかもしれません。
風邪だと思って対策をした結果、必要のない薬を服用する事になります。

自律神経というものを知っていれば間違える事はなくなるのかもしれませんが、予備知識がない状態では風邪と間違えてしまうのも仕方ないかもしれません。
自律神経だけでなく、花粉症は一年中その原因となる花粉が飛んでいるという事を把握しておく必要があります。
もちろん自律神経に限って特別な症状を引き起こすような事はなく、いわゆる花粉症に見られるものから大差ありません。
それが自律神経という、あまり馴染みのないものと重なる事によって更なる混乱を招いたと言えるでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS