スキーの指導者の民間資格がスキー指導員で、主としてスキー場が職場になります。
スキーは常に危険はつき物で、スキー指導員の果たす役割は大きいと言えます。

スキーもスキー指導員も、人気のウィンタースポーツです。
スキー指導員は、スキーの高度なスキルが要求されるだけでなく、
指導者として生徒に分かりやすく教える能力が求められます。

スキー指導員になるには、SAJ加入が最低条件になるので

この場合、県連では無く、各ブロック主催になりますが、スキー指導員の学科教本については、同じものを使用します。
説明ができればスキー指導員の学科はクリアできますが、学科の講習は1日目の夜で、2日目の朝には試験があるので、かなりしんどいです。
そのため、最初のスキー指導員の学科時に、教程本を注文すると良いでしょう。
そのため、スキー指導員の資格を目指すのなら、その所属団の教育関係の担当者か、もしくは、受検して合格した人の体験談を参考にすると良いでしょう。
つまり、かなり必死に覚えないとスキー指導員の学科は、きついということです。そして、スキー指導員の学科については、スキー教程が出ているので、それを参考にすると良いでしょう。
基本的に、スキー指導員になるには、SAJ加入が最低条件になるので、どこかのクラブへの加入が前提条件になります。
このスキー指導員の学科教程は、3冊に分かれていて、いずれの本も、書店で購入することができます。
スキー指導員に関するSIAでは、SIAシルバー以上で、ステージ?の受験資格が得られることになります。

スキー指導員の準指導員資格を取得したいなら、早目に、学科面の知識を勉強しておくことです。
スキー指導員になる方法ですが、まず、準指導員検定に関しては、加盟団体主管で実施されるので、団体ごとに理論や実技の養成講習会、検定の実施方法が違います。

スキー指導員になるには、準指導員合格後、3年経過した後のシーズンに、初めて受験資格ができることになります。
全国5会場で同時に理論検定を実施するのが、スキー指導員の検定で、準指導員の場合は、各県連で理論検定の問題を作成しています。
ただし、この場合、スクール校長の所属証明書が出せるのが条件となり、スキー指導員のステージ?は、学科と実技が2日間かけて行われることになります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS