スキーの指導者の民間資格がスキー指導員で、主としてスキー場が職場になります。
スキーは常に危険はつき物で、スキー指導員の果たす役割は大きいと言えます。

スキーもスキー指導員も、人気のウィンタースポーツです。
スキー指導員は、スキーの高度なスキルが要求されるだけでなく、
指導者として生徒に分かりやすく教える能力が求められます。

スキー指導員の女性の場合の裏技なんです

スキー指導員の中にも、女性で、活躍していらっしゃる方もいると思うのですがね。
スキー指導員以外にも、カメラマンとかビジネスマンとか、男しか対象としていませんよね。
やはり、スキー指導員という呼び名が浸透し始めたころは、男しか働かなかった時代なのでしょうか。
男性女性問わず、ホテルで働く人のことをスキー指導員ではなく「ホテリエ」あるいは「ホテリヤ」というとか。

スキー指導員ですが、そもそもこの言い方を始めたのは、どこのどういう人なんでしょうか。
しかし女性のスキー指導員全体を指していう言葉は、誰かが作ってくれないでしょうか。
女性は家にいるものだ、という考えが当たり前だったので、スキー指導員という呼び名になったのでしょうか。
だからわたしの場合、女性のスキー指導員を表す言葉を考えるのではなく、調べればいいのです。
調べたところ、ホテル業界ではスキー指導員という言い方は、そもそもしないんだとか。
みなさんも、男性女性問わずスキー指導員ではなく、「ホテリエ」あるいは「ホテリヤ」と呼ぶといいでしょう。
もしかして、女性の場合はスキー指導員ではなく、ホテルウーマンとか、そういうのでしょうか。
だって、女性ですから、マンじゃないですから、スキー指導員とは言わないのじゃないかと。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS