我々の生活に密接な関係を持っている、すのこは、いつからあるんでしょうか?
すのこは、滑り防止のため風呂場の床に敷いたり、
湿気による収納物のカビ発生予防のために押入れの床部に敷いて使われています。

すのこは、われわれの生活に欠かせない、あまりに生活に密接しているものです。
湿気予防においては、空気の流通が行われるようになることがまず大きいです。
次に木は水気を吸い取り、それを発散させるので、すのこは湿気の多い所で重宝されます。

最近は、敷き布団の下に敷く為のすのこや従来のマットレスをすのこ等、
布団に置き換えた、すのこベッドも登場しています。

洗えるすのこです


ただ、汚れたすのこをコインランドリーで洗う人には、まずペットを飼う資格事態ないんじゃないでしょうか。
なんだかペットシートと呼んだ方がイメージしやすい気もするのですが、何故かすのこって言うんだそうですね、寝床じゃなくて、トイレに敷くシートなのにですよ。
つまり、赤ちゃんの紙おむつと同じ原理で、使い捨て何でしょう
ところが、最近はエコだとかコストダウンだとかって言って、洗えるすのこというのが登場して来ているようですね。
飼い主の下着とすのこは同じ機械で洗われていないのにですよ。

すのこを誰かが洗っている洗濯機で何も知らない他のお客さんが自分の下着を洗う。
それを、家の洗濯機が汚れるからと言って、コインランドリーですのこを洗うというのは良くないでしょう。
実はうちの毛布とかシーツもそこのランドリーで洗っているのですが、そんな馬鹿な話ってないですよねぇ。
母は言います、本当にその人がペットが可愛いと思うのなら、そのペットが汚したすのこ、自分の家で洗えるでしょうってね。
なるほど、それでも、普通はコインランドリーで洗わないようです。
すのこだってそれが当たり前、母の言う通り、本当に愛情があれば、自分で手洗い出来るだろうと私も思います。すのこという犬や猫のトイレに敷くものがありますよね。
うちは犬も猫も飼っていないので、詳しい事は解りませんが、気になってすのこについて少し調べてみました。
勿論、自分で家で洗う人ならいいんですよ、経済的でゴミも減るから大いに使っていただければ。
それだったら何も洗えるすのこなんて使う必要ないんですよね。
すのこについて書かれているブログやサイトを随分読みましたが、やはり殆ど皆さん自宅で手洗いしていらっしゃいます。
中にはわざわざ専用の洗濯機を買われた方もあるみたいで、ちょっと安心しました。

カテゴリ: その他