我々の生活に密接な関係を持っている、すのこは、いつからあるんでしょうか?
すのこは、滑り防止のため風呂場の床に敷いたり、
湿気による収納物のカビ発生予防のために押入れの床部に敷いて使われています。

すのこは、われわれの生活に欠かせない、あまりに生活に密接しているものです。
湿気予防においては、空気の流通が行われるようになることがまず大きいです。
次に木は水気を吸い取り、それを発散させるので、すのこは湿気の多い所で重宝されます。

最近は、敷き布団の下に敷く為のすのこや従来のマットレスをすのこ等、
布団に置き換えた、すのこベッドも登場しています。

犬のすのこのポイントです

すのこも近頃はあちこちのメーカーがいろいろ出しています。
猫の絵の犬のすのこ、なんていうのもあるんですねぇ、ご存知ですか。
興味を持たれたら、是非読んでみられるといいのではないでしょうか。
トイレのように頻繁に交換する必要のないペットサークルになら、少々お高いすのこでも我慢出来るかなぁっと言う感じですね。
ただ、このすのこ、何とも心憎い仕掛けがしてあって、可愛い物や可愛い事大好きな飼い主さんにはたまらないみたいですよ。
イチゴの香りに思わず知らない方が犬のトイレの方を見られても大丈夫、可愛いキティーちゃんが目を引きます。
ね、なんとも心憎いすのこでしょう、これでもう少し安かったら愛用したいなぁっとは思いますね。
実は、表面にはキティーちゃんの顔だけでなくイチゴもあしらわれているのですが、このイチゴ、本当に甘い香りがするんです。
近頃はすのこでも引っ掻きに強いものや食べても大丈夫なものも沢山市販されているから、大分利用されている飼い主さんも増えては来ているようです。

すのこは必ずしもトイレに敷くものとは限っていないんです。
大判のすのこを犬のペットサークルの中に敷いていらっしゃるご家庭も結構あります。
レギュラーサイズでも100枚で2000円位なので、通常のすのこの1.5倍程度はするみたいですね。
世界を代表するキャラクターグッズなので、はっきり言って、かなりお高いのは確かです。
いろいろな種類のすのこが市販されていますから、当然使い道もアイデア次第でいくらでも広がります。
その名もズバリ、ハローキティーペットシート、ペットオフィスという会社から出ているキティーちゃんの顔の描かれたすのこです。
そうしたすのこの種類や使い方は、私のように、ブログやサイトで紹介している人が沢山います。

カテゴリ: その他