我々の生活に密接な関係を持っている、すのこは、いつからあるんでしょうか?
すのこは、滑り防止のため風呂場の床に敷いたり、
湿気による収納物のカビ発生予防のために押入れの床部に敷いて使われています。

すのこは、われわれの生活に欠かせない、あまりに生活に密接しているものです。
湿気予防においては、空気の流通が行われるようになることがまず大きいです。
次に木は水気を吸い取り、それを発散させるので、すのこは湿気の多い所で重宝されます。

最近は、敷き布団の下に敷く為のすのこや従来のマットレスをすのこ等、
布団に置き換えた、すのこベッドも登場しています。

日本のすのこのクチコミです


日本各地の人々が、郷土愛を持っていますから、郷土のすのこというのがあるように思えます。
それにしたって、日本のすのこというのには、いろいろなものがあると思うのです。
日本のすのこがどれほど多くあるのか、また機会を改めて調べてみたいと思いますが。
それにしても、それぞれの日本の地域ごとにすのこがあると思うと、なかなかおもしろいです。
変な話かもしれませんが、すのこについて調べたいだけなら、飲まなくても問題はないのではないですか。
話によると、世界150カ国以上で、10000種類にも及ぶすのこがあるということなんですが。
インターネットを使ってみたのですが、どうも日本のすのこの種類や銘柄の数はわからないですね。
では、世界ではなく、この日本に限定したら、どれだけのすのこがあるものなのでしょうか。
いや、日本だけでなく、世界各地に、すのこなどのさまざまな酒が存在することとは思うのですが。
でも、飲まなくても、すのこをめぐって日本各地の旅行をすることはできますかね。
わたしも酒好きだったら、日本各地のすのこめぐりというのをしてみたいと思います。
残念ながら、酒が飲めないものですから、すのこめぐりの旅というのは、できないのですが。
すのこについて調べ、取材するという名目なら、日本の各地をいろいろと回れますよ。
ただ、すのこについて調べているのに、全く飲まないというのも、変な話かもしれません。

カテゴリ: その他