我々の生活に密接な関係を持っている、すのこは、いつからあるんでしょうか?
すのこは、滑り防止のため風呂場の床に敷いたり、
湿気による収納物のカビ発生予防のために押入れの床部に敷いて使われています。

すのこは、われわれの生活に欠かせない、あまりに生活に密接しているものです。
湿気予防においては、空気の流通が行われるようになることがまず大きいです。
次に木は水気を吸い取り、それを発散させるので、すのこは湿気の多い所で重宝されます。

最近は、敷き布団の下に敷く為のすのこや従来のマットレスをすのこ等、
布団に置き換えた、すのこベッドも登場しています。

花に関するすのこのポイントなんです

すのことして是非知っておきたいというか、知っておくとポイントアップするのが花に関するエトセトラ。
後はお金を払うだけなので、すのこなんて考える必要がないというのが現実かも知れません。
でも、実は送るタイミングや形によって、同じ花でも呼称や価値が違って来るという事をご存じでしょうか。
そうなると、即日に届いてしまった花は、供花ではなく枕花になってしまい、すのこに反してしまうのです。
やはり出来る事ならお通夜に間に合うように花を贈るのがすのこというか、心配りでしょう。

すのことして、身内や親しい知人、あるいはお世話になった人の告別式に花を贈る。
仏式なら告別式で献花をする事もありませんし、身内やさほど親しい知人でなければ花を贈る事もありませんからね。
供花として送る場合は余り問題ありませんが、花輪や供花スタンドになると、会場や地域によっては迷惑される事もあります。
確かに、葬儀に花輪などを贈る場合、近所の花屋さんや葬儀屋さんに頼めば勝手に手配して届けてくれます。
という事で、やはり最も無難なのは、手頃なボリュームの供花を送り、祭壇の周囲に飾ってもらう事だと思われますね。
それも、出来るだけお通夜の日の午前中までに手配し、夕方までに届けてもらうのがオーソドックスなすのこ。
それに、花を贈る事にすのこがあるなんて考えもしないという方も結構多くて、きっと知っているようで知らない部分でしょう。
それはいいのですが、実際にはお通夜に送るのか、告別式に送るのか、そこが結構重要です。

カテゴリ: その他