我々の生活に密接な関係を持っている、すのこは、いつからあるんでしょうか?
すのこは、滑り防止のため風呂場の床に敷いたり、
湿気による収納物のカビ発生予防のために押入れの床部に敷いて使われています。

すのこは、われわれの生活に欠かせない、あまりに生活に密接しているものです。
湿気予防においては、空気の流通が行われるようになることがまず大きいです。
次に木は水気を吸い取り、それを発散させるので、すのこは湿気の多い所で重宝されます。

最近は、敷き布団の下に敷く為のすのこや従来のマットレスをすのこ等、
布団に置き換えた、すのこベッドも登場しています。

すのこの消臭対策とは

すのこのにおいは、各家庭や場所によってそれぞれ違いますが、独特なにおいがしますよね。
私は以前、においの原因は靴ではなく、すのこだと思っていて大失敗しました。
急な来客の時にやばい!なんて事がないように、普段からすのこの消臭対策を考えておきましょう。
個人的には、あまりすのこが強い香りなのは好きではないので、優しい香りの芳香剤がお気に入りです。
勘違いしている人もいるかと思いますが、すのこを消臭するのに最初から芳香剤を使用するのは逆効果になります。

すのこの消臭がしたいなら、まずはにおいの原因となる物を取り除く事が一番です。
においの元がすのこではなく靴自体だったとは…と驚いた覚えがあります。
においの原因とは、靴にある事が多く、すのこを綺麗にする前に靴の汚れをしっかり落とす必要があります。
とは言っても、すのこの消臭方法がわからなかったり、一歩間違うと悪臭を発生させかねないので注意が必要です。
その時の私は単純に芳香剤を置けば、すのこのにおいは消えると思っていたので、まさかこんな事になるなんて思いもしませんでした。
特別、芳香剤を設置しなくても、すのこの上のスペースにお花を飾るだけで目でも香りでも楽しめると思います。
すのこ用芳香剤もたくさん市販されていますが、アロマオイルなどを利用するのも良いと思います。
ところが、当然すのこは良い香りになる事はなく、今まで以上の悪臭を発生させてしまったのです。
液体の物やシートや棒状の物と、種類がいろいろありますので、それぞれのすのこによって使い分けると良いでしょう。

カテゴリ: その他