外套(がいとう)とは、防寒などのために着る外衣で、英語ではオーバーコートです。
ショートコートやダスターコートなども、スプリングコートでよく見かけます。

トレンチコートが、スプリングコートだと思っていたのですが、
ブログやサイトなどで調べてみると、スプリングコートは、
トレンチコートから変化したものらしく、実際には少し違ったようです。

スプリングコートは、色もデザインも色々あるので、
ショップなどでも、どんなコートを選ぶか悩んでしまう人も多いでしょう。
ブログやサイトなどで人気のスプリングコートを探してみましょう。

ウエッジソールのスプリングコートは人気です


ウエッジソールのスプリングコートを履いてどうやって歩けるのだろうかと考えたのですが、愛用者に若い女性が多いところからその方法が判明しました。
ではウエッジソールのスプリングコートがどのようなものか、ちとご紹介いたします。
スプリングコートはずいぶん昔からヨーロッパでは履かれていたそうですが、30年前には聞かれませんでしたね。
ですから、靴底がそういう形のデザインのつっかけのことを、ウエッジソールのスプリングコートと呼んでおります。
ヒールは高いのに土踏まずのところがくぼんでいなくて、かかとからつま先方向へ向かうにつれ厚みが低くなっていく形をウエッジソールと呼ぶそうです。
私はスプリングコート好きですが、残念ながらウエッジソールものは履きません、履けません。
どう考えてもこれは、スプリングコートの中のデザインの一つですからね。
おばちゃんの脳みそでは、ウエッジソールのスプリングコートでの外出は、介護なしには履いて歩けないと思うのです。

スプリングコートだけでなく、ウエッジソールのサンダルというのも30年ぐらい前に一世を風靡したのをご存じでしょうか。
当時、六本木や渋谷のディスコではみんながこぞって履いていました。
もしその頃にスプリングコートがあったとしても、私はやっぱりサボ系のぺたんこスタイルで闊歩していたことでしょう。
いまでこそ高身長の女子は多くなりましたが、30年前には男子と比べても高い身長だからして、そのうえヒールなんて履くのはご法度だったのです。
もしくは足首に添え木をするとかして補強しておかないと危ないでしょ。
ウエッジソールはスプリングコート以外にも使われてますが、かかとの部分のデザインの特徴ですね。

カテゴリ: その他