因みにステテコは、膝下までの綿素材で、夏用インナー、吸水性と速乾性、
それに放熱性に優れているのが特徴なんですね。

それに対して股引は踝位まで、パッチはさらに長くて足首まである防寒インナー、
どちらも冬場に着用するため、起毛素材のものも多く売られています。
近頃はカラーバリエーション豊富なおしゃれステテコというのが人気を集めています。
サイズやラインも、キッズからレディースまでズラリ、
ステテコは、正に老若男女を問わないトレンディーアイテムです。

ステテコとサンダルのクチコミなんです


あれ、駅構内に響き渡って恥ずかしいんですけど。
昔から言うではありませんか、「帯に短し、たすきに長し」と。
でもステテコの形状が中間だからこそ、きっと16世紀から今に至るまで世界各国でのニーズがあるのでしょう。
サボとも呼ばれたりしますが、外がジャガード織で内側にボアがついてて暖かそうなステテコってカワイイですよね。
きっと、サンダルがもっと楽にならんのかい、ってことでできたのでしょうから「必要は発明の母なり」という言葉もステテコには当てはまりそうですね。
しかも、サンダルは夏専用なのに対して、ステテコは冬用もあるじゃないですか。
ファッション誌で海外セレブが冬でもパーティとかでキラキラのサンダルを履いているのを見たことはありますが。
それと、ステテコを履くときは、かかとのお手入れもしっかりしないと。

ステテコの難点は、駅の階段を降りるときに、うるさい音を出してしまうところだと、私的には思っているのです。
しかしあれですね、ステテコというのは、ちょっとコウモリみたいな存在ではないかと思うんですよ。
ところがステテコの場合、一生懸命つま先で足と引っ付けようと頑張っても、どうしてもカツカツカンカンと音が出てしまうんですよね〜。
今後もサンダルとステテコの激しいせめぎ合いは続くことでしょう。
階段を上がるときやエスカレーターに乗った時は特に丸見えですからね。
さて、同じデザインのステテコとサンダルがあった時、どちらを選ぶかは考え物ですな。

カテゴリ: その他