退職推奨をする際は、退職金以外に一定額を上積みするなど、
労働者側に対して、有利な条件を働きかけます。
労働者側が退職推奨に応じやすいよう、会社側はあの手この手で条件を提示します。

退職推奨というのは、違法のように感じるかもしれないですが、
勧奨する行為は何ら違反するものではありません。退職推奨をする事は、
特に問題はなく、それに応じるかどうかは労働者の自由という事になります。

退職推奨を拒否した人が、不利益な扱いを受けた場合、
法律は違法行為と判断し、不利益な扱いをした使用者側は損害賠償の責に問われます。

平均退職推奨の裏技なんです


退職推奨の平均は、世代や労働分野によって異なってくるようです。
ですから、退職推奨の平均が気になる方は、ぜひネットで調べてみてください。
私も一時期上場企業で働いていたことがありますが、高校卒業と大学卒業では、大学卒業の退職推奨平均の方が高かったように覚えています。
事務職と肉体労働など、全ての職種をひとまとめにして退職推奨平均は算出されます。

退職推奨だけのことを考えれば、高校卒業して働きはじめた人の方が経験が長いと思うのですが。
大学卒業の方は、高校卒業の方よりも早くに出世できるコースに、始めから乗っていたと覚えています。
退職推奨の平均を知るには、公務員のことを知ることも良いようです。
私は以前公務員の友人から、公務員の退職推奨は世間の平均で決められていると聞いたことがあります。
労働内容の危険度が高ければ退職推奨の平均額は高いようですし、男女によっても平均は異なってくるのだとか。
ですから、公務員の退職推奨を調べれば、その年代の平均を知ることができると言えるかもしれません。
どうしても肉体労働の方よりも事務職の方が退職推奨は低い傾向にあります。
例えば25歳公務員の場合、25歳の方が一般企業で貰っている退職推奨の平均をとって月給が決められているというのです。
平均よりも自分が低いからと言って、それを理由に転職するというのはいかがなものかとは思います。
また、学歴によっても退職推奨の平均は異なってくるでしょう。
退職推奨は、その金額で生活の全てが決まってしまうわけではありませんが、生活を豊かにするためにはとても重要なことです。
すでにそこから退職推奨の差がでていたのでしょうか。

カテゴリ: その他