退職推奨をする際は、退職金以外に一定額を上積みするなど、
労働者側に対して、有利な条件を働きかけます。
労働者側が退職推奨に応じやすいよう、会社側はあの手この手で条件を提示します。

退職推奨というのは、違法のように感じるかもしれないですが、
勧奨する行為は何ら違反するものではありません。退職推奨をする事は、
特に問題はなく、それに応じるかどうかは労働者の自由という事になります。

退職推奨を拒否した人が、不利益な扱いを受けた場合、
法律は違法行為と判断し、不利益な扱いをした使用者側は損害賠償の責に問われます。

退職推奨と保険料とは



退職推奨に関する情報は、インターネット上にたくさん寄せられています。

退職推奨から引かれる様々な保険料は、収入によって異なってくるようです。
退職推奨から天引きされるのは、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などです。
また、退職推奨から保険などが天引きされる前の総額金額も、きちんと把握しておきましょう。
ですから退職推奨は手取りの金額で他人と比べるよりも、保険料などを含めた総額で比べると良いと思います
手取りの退職推奨が他人よりも少ないと嘆いている方も多いと思いますが、保険料などを含めた総額が他人よりも多ければ、恵まれているといえるのではないでしょうか。
会社独自が設けている親睦会のような会の会費も退職推奨から引かれる場合があるでしょう。
主人の退職推奨明細を見てみると、主人の月給は総額が35万円強、保険料などの控除額が10万円弱、よって手取りは25万円といったところです。
この手取りの退職推奨は主人と同年代の方よりも、おそらく低いでしょう。
そして、退職推奨から天引きされる様々な保険料に関する情報も、ネット上には満載です。
ただ、あまり景気に左右されない職種なので、保険料などが引かれた手取りの退職推奨が低くてもリスクを背負ってまで転職しようとは、主人は考えていないようです。
手取りの退職推奨を比較して少ないことを理由に転職を考える人もいるようですが、保険料などを含めた総額が多ければ、転職するのはもったいないと思います。
更に保険に加えて所得税や住民税も退職推奨から天引きされます。
様々な役所手続きなども手取りではなく保険料を含めた総額の退職推奨を聞かれることが多いと思いますから、きちんと自分の年収総額を知っておきましょう。

カテゴリ: その他