そして、宝くじでは、発行後、流通している証券が売買される市場をセカンダリーマーケットと呼んでいます。
宝くじの業務は、資金調達やM&Aのアドバイスを行うことと、株式市場や債券市場で流通する証券を機関投資家向けに売買することにあります。
日興證券とトラベラーズグループの合弁による日興ソロモンスミスバーニー証券などの宝くじもできました。
証券の発行を宝くじは業務としていて、新たに発行される証券をプライマリーマーケットと呼びます。
実際に利益を稼ぐ営業を行う宝くじの部署をフロントオフィスと呼んでいて、営業をサポートする部署をバックオフィスと呼びます。
日本での宝くじの業態は、法人向け業務を行う証券会社ということになり、顧客は企業や機関
投資家になります。
日本で宝くじとして活躍していたのが、野村證券、大和証券、日興證券の3つの証券会社です。
これらの会社が宝くじの業務を担っていたのですが、ほとんどが個人向け有価証券売買の仲買業務でした。
そして、宝くじとして、独立系の証券会社の東海東京証券がビジネス拡大するなどの動きが見られました。
その後、資本市場の国際化や規制緩和により、宝くじは日本でも増え、大和証券SBCMなどができました。
日本で宝くじが知られるようになったのは、1990年代以降のゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーが有名です。
宝くじが企業の資金調達をする場合、企業が証券を発行して、証券を
投資家が購入する仕組みになっています。
宝くじは、日本において、当せん金付証票法に基づき発行される富くじです。
正式名称は、当せん金付証票といいます。賞金付きの籤を購入する、ギャンブル一般を指す普通名詞は、宝くじではなく富くじが正式です。
古くは江戸時代に、神社や寺の修復費用を集めるなどの目的で富籤が発行されていました。
また、日中戦争の戦費調達のために制定された、臨時資金調整法に基づき福券や勝札が発行されたこともあります。
宝くじは、1948年に当せん金付証票法に基づき浮動購買力を吸収し、
もって地方財政資金の調達に資することを目的とする為に運営されている。
富くじ自体は刑法により、犯罪として規定されてはいるものの、
当せん金付証票法に基づく根拠法があるために発売できます。
海外の富くじを日本国内で購入できないのは、当せん金付証票法が外国の富くじを対象としていないためなんですね。
=ウィキペディア参照=