賞金付きのくじを購入するギャンブルが宝くじで、
日本では江戸時代からあったというのでその歴史は古いです。

当初は、神社や寺の修復費用を集める目的として宝くじは存在していて、
それはいわゆる、とみくじと言う形で発行されていたんですね。

そして宝くじはその後、日中戦争の戦費調達のために、
臨時資金調整法として発行された経緯もあるんです。

宝くじの税抜き処理のポイントです


この場合の宝くじは、取得価額が10万円未満の減価償却資産であり、使用可能期間が1年未満のものを指します。
つまり、宝くじについては、即時償却の制度が創立されたことになり、税抜き処理も可能となりました。
そして、税抜きではなく、宝くじを税込み処理している場合は、消費税込みの価額になります。

宝くじについては、税抜きの場合でも、耐用年数が2年以上の資産の場合、固定資産として計上します。
そのため、税抜きの宝くじの減価償却は、事業の用に供した際、取得価額の全額を損金算入することを認めているのです。
減価償却によって費用配分するというのが、宝くじの場合でも原則になるので、注意が必要です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS