鳥インフルエンザには、ヒト型とトリ型のインフルエンザウイルスがあり、
それぞれにレセプターがあります。
一般の人に感染する危険性はきわめて低いのが鳥インフルエンザですが、
ヒトインフルエンザウイルスと混じる可能性を秘めています。

そうなると鳥インフルエンザは、人間の間で感染する能力を持つ
ウイルスに生まれ変わる危険性があります。
将来、鳥インフルエンザが爆発的感染なりうる可能性はあるわけで、
人の間で広まると、多くの人が生命の危機にさらされます。

鳥インフルエンザのマニュアルのポイントとは

鳥インフルエンザマニュアルは、主として各県内における高病原性の対応に迫るものです。
愛玩鳥に鳥インフルエンザが発生した場合は、マニュアルに準じた対応が遂行されることとなっています。
発生時の防疫措置についても、鳥インフルエンザマニュアルの中で、きちんと定められています。
そして、鑑定室に搬送するとともに、鳥インフルエンザマニュアルでは、農林水産部畜産課に報告する旨が規定されています。

鳥インフルエンザマニュアルは、高病原性に対する初動対応総合マニュアルとして役立つものです。
国、県関係機関、市町村、関係団体等が連携を図り、徹底した防疫措置を推進するよう鳥インフルエンザマニュアルは指示しています。
そして、鳥インフルエンザマニュアルには、高病原性対策本部設置要綱や家畜伝染病対策要綱が網羅されています。

鳥インフルエンザマニュアルは、病が明らかに疑われるか、否定できない異常を示した時は、ただちに報告するようその旨が記載されています。
伝染力が極めて強く、感染した家きんの致死率が極めて高い鳥インフルエンザに対して、マニュアルでは対策が講じられています。
検体の搬送の際には、鳥インフルエンザマニュアルでは、農場内に立ち入らないものが搬送を行うことを義務付けています。
基本的に鳥インフルエンザマニュアルは、発生時の対応を迅速かつ適切に実施するための防疫体制を定めるものです。
鳥インフルエンザマニュアルには、ここで定める事項の他、高病原性に関する特定家畜伝染病防疫指針、病性鑑定指針が提唱されています。

カテゴリ: その他