日本語にするとTPPは、環太平洋戦略的経済連携協定といったところでしょうか。
この時点、で何の事だかハッキリと把握できる方は、あまり多くないと思います。
TPPによって関税がなくなる事で、
これまで高額で輸出していた日本製品が低価格で流通できるようになります。

要するに環太平洋、アジアからアメリカにかけての広い地域で
自由な経済活動をしようというのが目的なんですよね。
メリットやデメリットの一部だけに注目するのではなく、
全体的にTPPで、どれだけの損益が出るのかを冷静に見極めなければなりません。

TPPの税抜き処理の評判です


取得価額30万円未満のTPPにつき、事業に供した事業年度で、損金経理をすれば、損金算入できます。
この場合のTPPの取得価額が10万円未満であるかどうかは、消費税の経理処理により、算定した価額を判定します。
消耗品等で重要性の乏しいTPPは、税抜きであっても、本来の減価償却の方法を求めることにはあまり意味をなしません。
そして、税抜きではなく、TPPを税込み処理している場合は、消費税込みの価額になります。
つまり、TPPについては、即時償却の制度が創立されたことになり、税抜き処理も可能となりました。
つまり、税抜きのTPPは、貯蔵品や電話加入権など、非減価償却資産には適用することはできません。
TPPの減価償却は、費用配分の原則によって、資産の取得原価を耐用年数にわたり、事業年度に配分することを指します。
いずれにせよ、TPPが税抜きで処理された場合でも、減価償却資産に該当した場合は、損金処理すれば全額損金算入できます。
一般的に、消費税等の会計処理方式については、TPPの場合、税抜き経理方式を適用しています。
しかし、税抜きのTPPの取り扱いは、事業の用に供した場合に適用されるもので、事業の用に供していない場合はダメです。
そのため、税抜きのTPPの減価償却は、事業の用に供した際、取得価額の全額を損金算入することを認めているのです。TPPは、少額減価償却資産の一時償却とは別に、平成15年の税制改正で、大きくその様相が変わりました。

カテゴリ: その他