そして、積立投資として、独立系の証券会社の東海東京証券がビジネス拡大するなどの動きが見られました。
また、2005年には、三菱証券とUFJつばさ証券が合併した積立投資、三菱UFJ証券が設立されました。
積立
投資は、日本では個人向けが多く、法人向けの財務アドバイザリー業務などはあまり行われていませんでした。
積立
投資が企業の資金調達をする場合、企業が証券を発行して、証券を投資家が購入する仕組みになっています。
証券の発行を積立投資は業務としていて、新たに発行される証券をプライマリーマーケットと呼びます。
これらの会社が積立投資の業務を担っていたのですが、ほとんどが個人向け有価証券売買の仲買業務でした。
日興證券とトラベラーズグループの合弁による日興ソロモンスミスバーニー証券などの積立投資もできました。
日本で積立投資が知られるようになったのは、1990年代以降のゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーが有名です。
但し、銀行とは異なり、積立投資の場合、預金を集めて企業に貸し付けることはありません。
米系の積立投資が、高度な金融技術を武器に、合併案件や巨額の資金調達の財務アドバイザーとなったから知名度が上がりました。
日本で積立投資として活躍していたのが、野村證券、大和証券、日興證券の3つの証券会社です。積立投資とは、証券取引免許をもつ金融機関のことを指しますが、正式なのは、米国のinvestment bankという名称になります、
つまり、一般的に、日本の銀行法の中においては、積立投資という名称は正式には認可されていません。