日本全国から厳選されたものばかりが集まるちゃばらは、
生産者と消費者とを直接結び付けてくれます。
こういった活動は、小規模では行われていたかもしれませんが
ちゃばらのように大きな施設で常に展開されるというのは珍しいのではないでしょうか。

今のところちゃばらには3つのテナントが入っており、それぞれこだわりをもって
商品を提供しています。いずれもただ食べたり飲んだりするだけでなく、
食を肌で感じられるような企画が予定されておりちゃばらを盛り上げていきそうです。

ガード下のちゃばらは人気なんです


ちゃばらについて詳しい話は、ブログやサイトからもチェック出来ます。
ちゃばらを企画した会社と同じところが企画したもので、やはりガード下に展開しています。
もちろん案内板が出ているので、本当に気付かないという事はないでしょう。
具体的にどこかというと、秋葉原駅からすぐのガード下にちゃばらは展開しています。
やはり気になるのはちゃばらという独特の名称ですが、これは青果市場を意味するやっちゃ場と秋葉原とを足して作られた言葉です。
そういった食を、これからどんどんガード下から発信していくものと思われます。
見た目は他の商業施設と変わらないので、初見で尚且つガード下という事前情報を持っているとそこがちゃばらと気付かないかもしれませんね。
コンセプトの違いがあるため同一視はできませんが、ちゃばらへ行くついでに覗いてみるのも良いでしょう。
まずは手始めとして、ちゃばらの基本的な情報を抑えてみませんか。

ちゃばらには色々な食があるので、色々な角度から見てみると良いでしょう。
たとえばちゃばらの中にはカフェがあるのですが、そこで食べるというのは基本的な楽しみ方の一つです。
もちろんお土産として、ちゃばらで売っているものを手に入れるのも一つの方法として考えられます。
普段生活している中では見つけられないような、とっておきのものがちゃばらで見つかるかもしれません。ちゃばらというのは、ひょっとすると東京で最も新しい観光スポットといえるかもしれません。

カテゴリ: その他