米国で駐車場投資は既に1960年代に誕生していて、その後、1990年代に入って、急速に拡大していきました。
そして日本では駐車場投資は、2000年の
投資信託及び
投資法人に関する法律の改正により、登場しました。
多くの投資家から集めた資金により、オフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産などを駐車場投資で購入することができます。
そうしたことから、駐車場投資はジェイリートと言う風に、日本独自のものとして展開されることになります。
市場の駐車場投資の時価総額は、約5兆7,000億円にも達し、投資家から大きな人気を得ることになります。
証券市場に上場しているのが駐車場投資で、投資家は証券会社を通して、市場価格にて売買することになります。
法律上の観点から見ると駐車場投資は投資信託の仲間に入り、その仕組みはアメリカで生まれたものです。駐車場投資とは、簡単に言うと不動産投資信託のことで、これは不動産を運用する投資信託の仕組みを指しています。
そして、2001年から駐車場投資は日本でも市場に進出することになりますが、その仕組みはアメリカの物とは異なります。
駐車場投資は、端的に言うと、賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品のことで、不動産投資を一般に行います。
そして、駐車場投資の場合、不動産の開発はせず、その特徴は、不動産の賃貸事業に特化している点にあります。
ただ、日本の駐車場投資の場合、金融機関から融資を受けたり、投資法人債を発行して、資金調達するケースもあります。