地域の習わしに基づいた結納をしたいと考えている方は、
その流れを親に聞いてみるとよいと思います。結納の流れは、

お仲人が新郎新婦の家を往復するのが正式で、結婚式は一生に一度のことですが、
結納も同じように一生に一度のことなので、親が流れを忘れていることもあるのです。
ただ現在は、正式な流れよりも、略式結納が一般的になっているらしいです。

結納のマナーのポイントとは


マナーを守って、早めに返信をする様にしましょう。
相手が親しい友人であっても、結納は「常識に沿った扱い」をしなければなりません。
結納を通して、招待してくれた人にとっても自分にとっても素敵な結婚式になることを願いたいものです。
では、「結納のマナー」とはどんなものなのでしょうか。
結納の返信は、出席リストを作成するために必ず必要なものです。
できるだけ早くに結納の返信をしましょう。
こうした気遣いも、結納に対するマナーのひとつになります。

結納を貰っても、事情があって欠席をしなければならない事もあると思います。
結納を貰って欠席する場合は、少し日にちを空けて返信する様にしましょう。
結納の扱いは、下手をするとその後の人間関係にも影響を及ぼしかねません。
そして、「出席か欠席か判断が付かない」時の対応も大切。
大切な友人から結納を貰えば「是非出席したい」と思うのは当たり前ですが、出欠がはっきりせずにズルズルと引き伸ばすわけにはいきません。

結納を受け取った時から、招待をする側にとってもされる側にとっても「結婚式は始まっている」と思って下さい。
が、「結婚式に欠席する」場合は、結納の返信方法にも工夫が必要です。
大切な友人に敬意を表するためにも、また相手の気持ちや立場を大切にするという意味でも、結納はマナーを守った返信を心がけましょう。

カテゴリ: その他