雑穀米と言うと、ここ数年で耳にしたり目にしたりする機会が増えてきましたね。
雑穀米と一言でいってしまいがちですが、雑穀には色んなものがあるんですよね。

雑穀米の中に白米と一緒に混ぜ込まれている雑穀にはどんなものがあるんでしょうか。
よく雑穀米の中に入っているものに、玄米とかハトムギ、粟、ヒエがあります。
雑穀米はただの白米と比べてみると、色んな種類の栄養素が含まれているイメージがありますね。

雑穀米の種類の経験談です


これは地域によって分布している植物の種類が異なる点や、気候条件なども雑穀米の注目度の違いになって現れてきます。
特に東北以南だと、あまり耳にする機会がないかもしれません。
たとえば春先に見られる一般的な花粉症はスギ花粉を原因としたものが多いのですが、雑穀米はこれとは別の種類の花粉が原因となっています。
オオアワガエリやカモガヤといった種類の花粉は、大体スギ花粉の花粉症が終わった頃から症状が見られるため雑穀米として数えられています。
故に梅雨のある地域では雑穀米について注目する機会が少なく、反対に梅雨のない地域では注目されるのです。
そもそも夏の頃にスギ花粉は飛んでいないので、雑穀米の原因とはなり得ません。
しかし湿度が高いため、花粉自体があまり遠くへ飛べないのです。
スギ花粉は日本全国で注目されているかと思いきや、北海道ではあまり聞きません。
雑穀米の原因といって真っ先に注目されるのは、やはりイネ科の植物ではないでしょうか。
たとえば本州は梅雨があるのですが、この時期に雑穀米の主な原因とされるイネ科の花粉が飛ぶ時期を迎えます。
雑穀米といっても基本的な症状は花粉症なので、広く知られているものから大きく逸脱するような事はありません。

カテゴリ: その他