自転車を、休日に乗るか乗らないかはともかく、通勤などで利用する人にとって、
自転車の保険の重要性は言うまでもなく、大きいものに違いありませんね。

絶対に必要なものだからこそ、いくつか種類がある自転車の保険の中から、
自分にとって、もっとも得になる自転車の保険制度を、探しておきましょう。

自転車総合保険は、個人型と家族型があり、個人型の保険料は、自転車台数に関係なく一律、
家族型の保険料は、家族の人数および自転車の台数に関係なく一律です。
家族型の保険は、本人、配偶者および家族に適用されます。

自転車の保険と共済年金の口コミなんです


それに、自転車の保険は万60歳までならみんな月々の掛け金が同じだと聞きました。
寧ろ、自転車の保険はどうか分かりませんが、共済年金は、労働者でも職業によっては入れないみたいです。
自転車の保険とは違って、民間の保険ですから、来年から大幅に掛け金が上がるのは目に見えています。
もしかしたら、共済年金だけじゃなくて、自転車の保険そのものもNGかも知れませんね。
勿論、最初は自転車の保険について真っ先に調べるつもりだったんですよ。

自転車の保険はすごく掛け金が安いから、同じ全労済の年金も、もしかしたら、すごくリーズナブルなんじゃないかなぁっと思ってね。
全労済の共済年金とは言え、組合員にさえなれば、主婦とかでも加入出来るみたいでした。
例え子供であっても、働き盛りのお父さんであっても、熟年世代であっても、みんな一緒というのは思い切りビックリ。
だけど、私が自転車の保険に関心を持ったのは、そんな年齢を問わず一定した掛け金で一定の保証が受けられるというところにありました。
何しろもう40歳の大台に乗ってしまいましたからね、正直、民間の保険会社の生命保険だと、掛け金がすごく高いんです。
ちょうど今年の年末に切り替えを迎えるので、いいチャンスかなぁって思うんですよね。
そしたらね、自転車の保険の下に損害共済の案内があって、更にその下に年金の案内というのがあったんですよ。
そしたら目が点、自転車の保険のように、気軽に取り敢えず入っておこうかとは、ちょっと思えませんでしたね。
でね、実際毎月いくらずつ払えば、今の会社のお給料と同じ位の年金が月々もらえるかを、早速シュミレーションしてみたんですよ。
その辺りは、まだ全然読んでないから、分からないんだけど、どこの保険会社の保険でもそうだから、多分そうじゃないかなぁっと思います。
されど、私たちが老後を迎える頃には、今の厚生年金が定年と同時に受け取れるとは限っていません。

自転車の保険だけだと、何かと手薄で不安な部分もあるけど、民間プラス自転車の保険なら、まず子供に迷惑をかける事はありません。
共済に関する情報をブログやサイトで調べる方は多いと思います。

カテゴリ: その他