法律的保護の見地での事実婚は、ライフスタイル論と婚姻保護論の対立があります。
事実婚の概念そのものが、色んな意味合いを持っています。

一時離婚した人が再婚する場合、お互いに話しあい、事実婚を選択する人もいます。
従属意識の解消に結びつくのも事実婚のメリットで、親戚付き合いの強要の心配もありません。
そうした国では、事実婚が公的に認められていて市民権を獲得しています。

事実婚である人が離婚する場合は、慰藉料請求権や財産分与請求権などが認められています。
形式婚とは、反対に位置しているのが事実婚であり、広い意味では内縁関係も含む場合があります。

生涯の事実婚の経験談です


結婚するということは、相手の生涯の事実婚でいるべきだという、責任もあるのですね。
離婚とか、死別とかで、生涯にわたって事実婚でいられないという場合もありますから。
だって、結婚すると、生涯にわたってその相手と事実婚でい続けることになるわけですから。
それはともかく、やはり生涯の事実婚というのは、わたしにとってはあこがれの存在となっています。

事実婚ですが、やはりつき合うからには長く、できれば生涯にわたってつき合いたいですよね。
それはもちろん、自分が結婚相手の生涯の事実婚になるということでもあるのです。
結婚するのなら、だいたい、相手に生涯の事実婚になってもらおうという気持ちでいるでしょう。
まあ、わたしには、結婚相手も、友情の事実婚というのも、全くいませんが。
そこまで考えないと、なかなか結婚して事実婚になるなんて、できないですよ。
そういう友達というのも、生涯の事実婚と、十分に言えるのではないでしょうか。

事実婚ですが、生涯にわたってつき合い続けるのは、結婚相手だけではないですよ。
男ならだれでも憧れる、男同士の長年の友情というのも、生涯の事実婚となりえますよね。
みなさんの中にも、生涯にわたってつき合い続ける友人がいるという人がいるでしょう。
わたしが結婚しないのは、きっと、誰かの生涯の事実婚になれる自信がないから、なのかな。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS