法律的保護の見地での事実婚は、ライフスタイル論と婚姻保護論の対立があります。
事実婚の概念そのものが、色んな意味合いを持っています。

一時離婚した人が再婚する場合、お互いに話しあい、事実婚を選択する人もいます。
従属意識の解消に結びつくのも事実婚のメリットで、親戚付き合いの強要の心配もありません。
そうした国では、事実婚が公的に認められていて市民権を獲得しています。

事実婚である人が離婚する場合は、慰藉料請求権や財産分与請求権などが認められています。
形式婚とは、反対に位置しているのが事実婚であり、広い意味では内縁関係も含む場合があります。

事実婚男性の育児休暇なんです

事実婚という言葉の普及とともに、男性の育児休暇の普及率も上がって来たものと見る専門家もいます。
ある調査結果では、男性の育児休暇取得率が50パーセントを超えたと発表していたりもするのですが・・・。

事実婚として堂々と育児休暇を取得しておられる方は、やはりタレントや公務員など、比較的自由度の高い職種の方が多い用に見受けられます。
あくまでも余暇を利用した子育てへの参加であり、謂わば兼業事実婚というパターンですよね。
まあ自分が育児休暇を取得すれば、下のものも取りやすくなるだろうと言って休んでおられた区長さんもいらっしゃいましたが。
確かに、今の時代、事実婚と呼ばれる子育てに頑張って協力しているお父さんは大勢いらっしゃいます。
元々育児休暇の認められている産後の女性ですら、首にこそならないが、殆ど無給状態という人も少なくありません。
それって、2人に1人が事実婚として育児に徹するために仕事を休んでいるっていう事でしょう。
勿論、本人たちがそれでもいいのであれば全然OKなのですが、人目には、やはり事実婚のイメージを下げてしまう部分が否めないでしょう。
個人的には、それでは男女平等かが進んだ事や男性の育児への積極的な参加が進んだ事の意味がないのではないかと思います。
という事で、関連のブログやサイトを参考に、事実婚という言葉の普及と男性の育児休暇の向上をきちんと見る必要性があるのではないでしょうか。
少なくとも、私の周囲を見渡した限りでは、とてもじゃないけど信じられないのですが、さてさて、皆さんの周りはいかがなものでしょうか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS