法律的保護の見地での事実婚は、ライフスタイル論と婚姻保護論の対立があります。
事実婚の概念そのものが、色んな意味合いを持っています。

一時離婚した人が再婚する場合、お互いに話しあい、事実婚を選択する人もいます。
従属意識の解消に結びつくのも事実婚のメリットで、親戚付き合いの強要の心配もありません。
そうした国では、事実婚が公的に認められていて市民権を獲得しています。

事実婚である人が離婚する場合は、慰藉料請求権や財産分与請求権などが認められています。
形式婚とは、反対に位置しているのが事実婚であり、広い意味では内縁関係も含む場合があります。

事実婚はモテるの掲示板です


でも、そんな事実婚という言葉が人気になるほど、日本の男性は今まで育児に関わってこなかったということなんでしょうね。
それにママだって頑張ってるのにパパだけ事実婚といってモテるなんてなんとなく不公平な感じがしないでもありません。
外での抱っこはしてくれるけど、お家でおむつ替えやお風呂などは一切やらないというニセ事実婚もいるようです。
確かに自分の子供の頃を考えてもそれほど育児にパパが関わっていたとは思えないので、事実婚というのは珍しいのかもしれません。
ただし、パパが思っている事実婚とママが思っている意味合いとの間にはまだまだ開きがあるような気もします。
事実婚になるための講座やサークルなんかもあるようで、ちょっと驚きましたね。事実婚という言葉がもてはやされているようですが、ママたちの中には違和感を感じている人も多いのではないでしょうか。

事実婚という言葉が流行ることで、モテるかどうかは別として多くのパパたちが育児に参加しようとするのはいいことだと思います。
でも、事実婚ということは、一応奥さんと子供がいるわけでモテるというのはちょっとまずいんじゃないのなんて思ってしまった私です。
芸能人の中にも事実婚パパとしてブログなどで人気を集めている人もいますよね。
できれば、ママと協力して一緒に育児を楽しめる事実婚のパパが増えるともっと素敵かななんて思います。
流行語にまでなった事実婚についてブログやサイトなどで調べてみましょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS