柔軟剤には陽イオン界面活性剤が含まれていて、
洗剤の中の陰イオン界面活性剤とは全く性質を異にするものです。

さすがに柔軟剤には洗浄効果はないですが、柔軟仕上げ効果は非常に高いです。
柔軟剤には抗菌作用もあるため、衣服に使用するには最適と言っていいでしょう。

ただ柔軟剤を使用すると、水分を吸いにくくなるデメリットが懸念されていて、
今後の改良が期待されてるんですね。柔軟剤に含まれている陽イオン界面活性剤は、
ほとんどが、第4級アンモニウム塩で、特に有害性は指摘されていません。

柔軟剤の上手な収納術は人気なんです

柔軟剤の中を整理するのは、なかなか大変な作業ですね。
私の場合、箱はすぐに潰して捨ててしまいますし、簡易柔軟剤を作るなんて考え付きませんでした。
まぁ、あまり柔軟剤の中の見た目は良くありませんが……。
こうして柔軟剤に重ねて入れれば、10足が5足分のスペースでしまう事ができます。
きっと見違えるほど素敵な柔軟剤に変身する事、間違いなしですよ。
これでは、柔軟剤の中がどれだけ広くてもすぐにいっぱいになってしまいます。
もう履かないな、という靴は柔軟剤にしまわず、思い切って捨てましょう。
柔軟剤を綺麗にする二番目の方法は「衣替えをする」です。
季節の変わり目に洋服の衣替えをするように、季節によって履かない靴は柔軟剤ではなく、別の場所にしまうようにすればスッキリします。

柔軟剤を綺麗にする一番の方法、それは「靴を捨てる事」です。
箱は、棚状に設置して簡単な柔軟剤にしたり、突っ張り棒など材料を調達し、棚を自作したりといろいろなアイディアが生かされていて感心してしまいます。
柔軟剤の中が綺麗になれば、通気性も良くなり湿気も溜まらず、良い事だらけですね。
私の家の柔軟剤には、私の靴10足と家族の靴15足が、所狭しとギュウギュウに詰まっています。
これが柔軟剤の収納上手と収納下手の違いなのでしょうね。
自作なんて不器用だからできない…という方には、柔軟剤収納グッズがたくさん販売されているので探してみて下さいね。
私のオススメの柔軟剤収納術は、ひたすら重ねて入れていく事でしょうか。
柔軟剤収納上級者になりたい方は、ぜひブログやネットから技を盗んでくださいね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS