恐らく、多くの人が一度は機能性インナーを見たことがあるはずでしょう。
機能性インナーは、簡単に言えば便利な機能がついているもののことなんです。

夏の暑い時に、汗を吸収しやすいシャツの事を、機能性インナーと呼んでいますね。
そして、冬に着ればより暖かいシャツも機能性インナーです。
より着心地の良い機能性インナーは着ている事を忘れてしまいそうです。

ボディーサポートウェアと言う機能性インナーは、
運動をする時に必ず起きる、運動をする事での筋肉の疲れを柔らかくしてくれます。
他にも、スポーツタイプの機能性インナーには、マッスルサポートというものも。

機能性インナーバンドの口コミです


皆さんにも是非、この機能性インナーバンドの装着図を見ていただき、自分だったらつけるかどうか想像を膨らませてください。
ようするに、機能性インナーと足を固定させるということなのですが、これってどうなのでしょうか。
靴箱にお蔵入りしているパンプスやサンダルが機能性インナーバンドを使うことで復活するのであれば儲けものです。
きっと自分が持っている機能性インナーのデザインに合わせて選ぶのでしょうけど、ちょっと意味が分からない。

機能性インナーバンドの気になる装着方法なのですが、お弁当箱を止めるゴムバンドのようなもの、と言ったら想像がつきますでしょうか。
透明の機能性インナーバンドは、ブラストラップの透明タイプのような感じで、必要だからつけているんだけど、付けてないふりしてるから黙っといてね、という存在。
階段を降りるときに機能性インナーだと音がうるさいわけですが、これを防ぐためのバンドなのだそうです。
機能性インナーバンドは、パンプスやサンダルにも使うようです。
こうなると機能性インナーバンドではないわけですが、用途として成り立つのであれば、それはそれでいいでしょう。
機能性インナーを履いて、バンドを足の甲のあたりに巻くのです。
ここまでして機能性インナーを履く意味があるのでしょうか、とふと疑問に思ったりしてしまいました。
ヒールまでの間の好きな位置につけたらいいと思います、というより、機能性インナーがパカパカしない場所じゃないとダメですよね。
う〜ん、機能性インナーバンドとはなんとも不思議な便利モノなのでした。

カテゴリ: その他