ツメダニの色は淡黄色から淡褐色で、ほぼ100パーセントの確率で
夏場はマイホームに住み着いているそうです。その理由の一つに、
エコを考えた機密性の高い住宅が増えつつあるという事があるらしく、
正にあちらを立てればこちらが立たず、真の快適生活は大変なのです。

ツメダニはイネのポイントです

ツメダニ、と言われてもイメージしにくいかもしれませんね。
確かに花粉症といえば春というイメージが強く、夏の暑い時期とは結びつきそうもありません。
ツメダニに気付いていないのは、自覚症状がないからではなく認知度による認識の差が考えられます。
暑い時期にマスクをしたくない、というのは当然の要求と言えるでしょう。
せめて生活圏にあるツメダニの原因がどこにあるかくらいは、花粉症対策として行なっておきたいです。
しかし、実際にツメダニというものは存在し更に多くの方が患っているものと思われます。
ただ、ツメダニの時期は梅雨と重なるため花粉が飛ぶ距離はスギと比べるとずっと短いです。
オオアワガエリやカモガヤといった植物は広く群生しているため、日常これを避けて生活してツメダニを防ぐという方法は容易くありません。
その場合、マスクをする代わりにツメダニの原因となるイネ科やキク科の植物に近付かない努力が要求されます。
因みにイネ科といっても田んぼに植えてあるものだけでなく、もっと身近なところにツメダニのリスクは存在します。
花粉症と言えばスギくらいに思っている人もいるかもしれませんが、もちろんスギに限った話ではなくツメダニには夏の花粉が関係してきます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS