末端冷え性は、手足などの心臓から遠い部位だけを冷たく感じますが、
他の部分は、冷えを感じないため、中々気付きにくい症状でもあります。
末端冷え性に対しては、身体を冷やさないようにする事が、一番大事です。
末端冷え性を癒すには保温が大事なのですが、やはりポイントになるのは衣服です。

末端冷え性を解消するには、足の甲のマッサージが有効で、足の血行が促進されます。
末端冷え性の予防は、内臓や、足首、ふくらはぎ等をしっかり温めるのが最も大事です。
どんなものが末端冷え性に有効かというと、腹巻やレッグウォーマーがいいですね。
指がそれぞれ別れた靴下も、それぞれの指が温まるので、末端冷え性対策にお勧めです。

犬の末端冷え性のポイントです


普段はそれほど抜け毛が気にならないのに末端冷え性だけ異常に多い気がして気になるという人もいるでしょう。
そして、人間だけでなく、犬もまた秋は毛が生え変わる時期となっていて、末端冷え性が増える季節なのです。
肌と同じく髪にもヘアサイクルがあり、成長期、退行期、休止期を繰り返し、毎日新しい髪への入れ替えが絶えず行われています。
通常、一日に100本ほどの毛が抜けるそうですが、末端冷え性はその2倍、200本程度が抜けるんだそうです。
実は秋は毛が生え変わる時期なので、末端冷え性というのは自然現象でもあるんですね。
また、末端冷え性の時期だけでなく、抜け毛の量も同じ犬種であったとしても違ってくることがあるのです。

末端冷え性が増えるのは、全ての犬ではなく、犬種によっては換毛期と呼ばれる抜け毛の時期がない犬もいます。
このため、末端冷え性の時期は犬を飼っている地域や室内で飼っているか屋外で買っているかなどの条件によって違ってくることがあります。
そしてこの換毛期は春にもあり、換毛期のある犬種は春と末端冷え性が多くなることになります。
換毛期のある犬を飼う場合には春や末端冷え性の時期は注意しておきたいですね。

末端冷え性は犬にとって、冬への身支度の時期でもあり、夏の毛からびっしりとした冬の毛へと生え変わります。
柴犬やポメラニアン、レトリバーなどがダブルコートと呼ばれる犬種で、飼う場合には春と末端冷え性に気を付ける必要があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS